フロムカナダのブログ

日本のポップス/ロックバンド、 フロムカナダのブログ。

ブログ、最後の投稿から三ヶ月以上経ったのですね。
毎週休まず投稿していた時期が懐かしいです。
山を登っているときは
「なんでこんなしんどいこと始めちゃったんだろ、、」
「エアコン効いた部屋でバチェラージャパン3観てえ、、」
みたいなことを思うものですけど、いざこうやって
100記事トライアスロンが終わって時間が経ってみると
もう一度走ってみようかな~などと思いがちですよね 人間って。

みなさんお久しぶりです、atamakaijiです。
さて、鈍ったペンと狂った頭に喝を入れて書いていかなくっちゃ
今回長く内容濃いめですが最後までお付き合いのほどよろしく。


2018年4月に和歌山県は那智勝浦町で産声をあげた
手作り旅行代理店「アウルトラベル熊野」さん。
独自の切り口で地元を盛り上げようと頑張っておられます。
代表の大山 小穂さんより依頼を受けて作成したテーマソング
「アウルトラベルのテーマ」
曲に込められたぼくの思いを聞いてください。

アウルトラベル熊野さんはこんなツアー商品を扱っています。
舞台は那智勝浦町色川村 「そこそこ農園体験ツアー」
村は昔話に出てくるような、タイムスリップ感のある素敵な山村です。
農園の理念は「なるべく環境に負荷をかけない百姓暮らしを目指す」というもの
ぼくは懐かしくて美しい景観を見て、農園や色川のひとたちと関わって、
なんだかピンとくるものがあったんですよね。
それは彼らの地産地消自給自足互助が当然、ふた昔前の日本では
普通に見られたであろうライフスタイルにではなくて
(当然相応のカルチャーショックはありました)、
ぼくの心を動かしたのは、マインドです。彼らには
「決めた人たちのさわやかさ」があったんですよね。

例えばある女性は東大大学院を卒業しながら(将来をほぼ約束されながら)
この吉幾三の曲にでてきそうな色川村に定住、家庭を持ち二人の子供を儲けておられる。
土と水と森と風に囲まれ、幸せだそう。
すごく示唆に富んだ話だとおもいませんか
そう、つまり、幸せになるってことは「こっち」を「選んで」
「あっち」を「捨てる」ことなんですよね。
おそらくノーダメージでは得られないものだし、ひょっとしたら
誰かを深く傷つけてしまうかもしれない。
でも 決めた たぶん自分のために。

彼女だけではなく、ここにいる人たちの多くからそういうものを感じました。
みなさん、深く内省的になられて決めたんだと思います。
色川村に移住者が多いのもわかる気がします。
「ここで、まっすぐ生きよう」と思えるムード そういうものがある、、のかも。

さて、アウルトラベル熊野さんですが
そういった面白いひと、モノ、ことの発掘を重要なミッションに掲げておられます。
(いわく世界遺産、ではなく世間遺産とのこと)
それを以て世界中のトラベラーに感動してもらいたい、いいじゃあ~りませんか
ぼくは深く内省的になりこの曲を書きあげました。
会社代表の小穂さんにもかなりガッツリ歌ってもらっています。

フロムカナダは、この曲を無償で熊野の地に捧げます。
どうぞいつでも気兼ねなく演奏をお楽しみください。
こういうはからいを熊野権現が天からご覧になっていて、
熊野古道ビールなんかをねぎらってくれたらなおいいんですけどね。

atamakaiji(フロムカナダ/vocal,guitar)



「アウルトラベルのテーマ」
作詞 atamakaiji,大山 小穂 作曲 atamakaiji

霧雨 優しく 森を濡らして
私は 私と しゃべってみる
owltravel

a Sunday morning cup a book worth reading
(日曜日の朝 面白い本)
each words free bird flying in my head
(言葉は鳥になって頭の中を飛んでいる)
sounds of wing flutter flutter
(パタパタ羽ばたいて)
take me to the travel
(私を旅へ連れていく)
owltravel

Today we are spending in year 2020 but
(私たちは2020年にいるはずなんだけど)
even though seem to connect to a long time ago
(ずっと昔とつながった感覚がある)
Does it try to let us know what is important now?
(なにか大事なことを伝えたがっているの?)
owltravel

sounds of wing flutter flutter
take me to the travel

2020年を過ごしているようで
ずっと昔と繋がったような
同じ風が吹く丘に立って
踊ろうかな

owltravel

霧雨 優しく 森を濡らして
私は 私と しゃべってみる

owltravel

ついにやったりました。
フロムカナダ結成から一年、ようやく音源が完成しました。
はっきり申し上げまして 菅夢 亮です(かんむりょうです)。
ぼくは嬉しすぎて道路標識を蹴っ飛ばすほどです。イェイ

そんなぴちぴちの音源の入手方法ですが、
今回はCDその他のソフトというかたちではなく
令和のバンドらしく配信オンリーでのデータ販売となります。

配信日程、販売サイト、その他の情報はこちらでございます。

「フロムカナダ 0」 全6曲 2曲ずつ三週にわたり月曜日配信

第一週 7/29 ~「映画」「日焼けのネズミ」
第二週 8/5~「I♡sports」「海鳴がきこえる」
第三週 8/12~「エッフェル塔に住んでる」「再生のステップ」

1曲150円(発売日から一週間は50円ディスカウント!
決済方法 クレジットカード or PAYPAL

配信先 フロムカナダ配信用仮設website
https://fromcanada.rocks


何はともあれ、仮設websiteでデモ音源を聴いていただきたいです。
さあさあでは
メンバーそれぞれのコメントをご覧くださいませ!



「すごいバンドを作りたいという欲求が、ここ8年程ぼくの中にありましたが
1年前からコツコツとやってきたこのバンドが見事に解消してくれました。
この音源には今のフロムカナダの等身大がよく表れています。そして
今後この音源の価値はどんどん高まっていくと甘っちょろく考えています。
まだ手つかずの今にこそ、ちょっと聴いてみてはいかがでしょうか。
いや、ここはぜひ今聴きましょう。それがいい。
皆さんの左右にいる嫁を旦那を質に入れてでもお買い上げくださいませ。
未婚の方はポチとかタマでもいいと思います。よろしくお願いします」

atamakaiji



「こんばんは。フロムカナダのベースのロッキーと申します。
ついにフロムカナダ初の楽曲配信に漕ぎ着けました。3人でのバンド結成からちょうど1年。
今回は3週にわたり6曲をリリースします。1曲1曲がそれぞれ必要としている音を
探し当てるために、この1年という時間は欠かせないものでした。今これらの音源を前にして、
フロムカナダはどのようなバンドになり得るかということがようやく見えてきた気がします。
当たり前ですが、1年前まではこの世に存在していなかったバンドですから、そういう意味では
フロムカナダの音楽は新しい。新しいものが生まれるときには通常より大きなエネルギーが
費やされます。このエネルギーが音楽を通してあなたに受け取られることを願っています。
ひとまず、フロムカナダのゼロ地点の音を聞いてみてください」

lockie


「どうも、ドラムのmonpeです。お久しぶりのブログですね、101記事目。
100記事達成から数十日、101記事目ということは、これはおめでたい内容でございますよ!
やっとお披露目となりました、我々フロムカナダの音源。細かい内容は、動画を通じて
我々の声でお伝え致します!まずは動画をご覧あれ!そして音源をよろしくお願い致します!」

monpe


以上、メンバーからのコメントでございました。
facebookページに貼り付けられたmonpe特製動画もぜひご覧くださいね!
レコーディング、音源についてメンバーがよー喋っております。
ここからは飛べませんが、URLはこちらです
https://youtu.be/KOoVBqwztgQ


さあ、いよいよ始まったなって感じです。
ここから三週
フロムカナダの特訓の成果にお付き合いのほどよろしくお願いいたします。



先週は緊張のレコーディングの様子をお伝えしましたが、あれから引き続きマイクに向かってコーラスを吹き込んだりと音源の作成に取り組んでおります。

このブログについては「100記事トライアスロン完走」を目指して毎週欠かさず更新を続けてきました。
バンドの練習と並行してブログをスタートさせた当時は、僕は心配性なもので「誰かが病気や事故にあったりせずに続けられたらいいね」と口にしていました。
それがここまで滞りなくやってこれたなんて、奇跡のようです(大袈裟でしょうか?いやそんなことない)。
SNSに投稿したことさえ一度も無い僕のような人間がまさかブログを書くことになるなんて、思ってもみませんでした。
どんなふうに、何を書けばいいのかまさに暗中模索でしたが、あなたに朧げでもフロムカナダはこんな人間のあつまりなんだね、ということが伝わって興味をもっていただけるようにと、
恥ずかしいですがありのまま素直に書いてきたつもりです。
「フロムカナダがブログやってます」という意味不明な怪しい呼びかけに怯むことなく、僕たちの話に耳を傾けてくださった物好きなあなた、大好きです。


そしてこれから。

何と言ってもフロムカナダはバンドです。
今日までブログを含め、試行錯誤しつつ(ただ歩みを止めることだけはなく)準備を重ねてきまして、これからやっとバンドの姿をお見せできる段階に至りつつあります。
フロムカナダを結成したのは去年の夏でしたが、僕個人の感想では、
現在のフロムカナダは当初なんとなく思い描いていたバンド以上のバンドになっています。
それは要するに
「僕らはこういうふうにしかできません」
ということを互いの信頼のもとに追いかけた結果、という事なのですけれど。
どうしようもなく不器用ですね。
その辺をチャームポイントとしてとらえてくださいね。

「これからのフロムカナダ」について書くべきところを、トライアスロン完走の達成感に浸ってしまい、つい過去を懐かしんでしまいました。
まだまだこれから。というかむしろここからがスタートなんじゃないか。
フロムカナダのライブでお会いしましょう。atamakaiji、monpeと共にブログの外へ漕ぎ出していきます。まだまだトライアスロンは続きます。楽しみにしててください。


僕はあなたに会えるのが楽しみでしかたありません。


   lockie(フロムカナダ/bass) 

↑このページのトップヘ